一酸化炭素センサーMQ-7 ガスセンサー - ロボショップ https://www.robotshop.com/jp/ja/mq-7-gas-sensor.htmlガレージの実験室で練炭コンロを使うので一酸化炭素センサーを探してみました。練炭コンロは火力はそれほど強くなく穏やかな火力なのでやかんで沸かしたお湯がまろやかになります。これでいれたコーヒーやお茶はおいしいです。31Dec2019
伊藤穣一(Joi)さんのワイアードの記事が面白かった!<追記>MITメディアラボ所長の伊藤穣一さんの書かれたものがなかなか示唆に富む記事だったので引用しながら紹介します。今のAI(機械学習・ディープラーニング)の限界をうまく説明しています。人間の子どもに備わる直感的に統合的に理解する能力をまだAIは獲得していません。紹介されている動画が特にとても面白いのでぜひご覧ください。また人間の脳が数学や統計があまり得意でないことが書かれていますが、これが私にはツボでした。「説明できること」の先にある科学の未来:伊藤穰一|WIRED.jp https://wired.jp/2018/07/08/the-limits-of-explainability/テネンバウムと彼のチームが直観モデルを学習できる機械の...27Jul2019AI
AIへの新しいアプローチ-子どものようにこの記事はAIの弱点 ところがコンピューター科学や心理学の専門家によれば、現段階でのAIは弱く、決して人間の知能に太刀打ちできるものではないという。例えば、アルファ碁。「囲碁」という特定の領域内ではすばらしい能力を発揮するが、そのアルファ碁に車の自動運転を任せても破滅を迎えるだけだ。 つまり、今のAIは特化型人工知能(Artificial Narrow Intelligence, ANI)に過ぎない。汎用的で人間にとっては単純な作業ほどANIにはむずかしい。「猫」を正しく認識するために、ANIは何万、何億という猫の写真を読み込んで学習しなければならないが、子どもはきっと2、3匹の猫を見ただけで4匹目も正しく認識できるように...04May2019
Google Cloud 機械学習サイトがわかりやすいGoogleの機械学習の学習サイトhttps://cloud.google.com/products/machine-learning/良く整理されたサイトです。デザインもシンプルで綺麗です。14Mar2019
コンピュータの歴史0,1のデジタル信号で動く以外のコンピュータはなかったのだろうか。アナログコンピュータが将来出てこないのだろうか。なぜシナプスの信号は少し複雑な波形をもっているのか?バイオコンピュータや量子コンピュータでは違う方式がかんがえられるのではないか?そんな疑問を持っています。そこで下の動画を観てみました。この中にでてくるエニグマを解読したコロッサスは軍事機密扱いで戦後も公開されることはありませんでした。(正確にはドラム式エニグマも進化していき、それを解読したイギリスのブレッチェリー研究所でもボンブと呼ばれる機械式解読機からデジタル式コロッサスに改良されました)エニグマ解読に貢献したアラン・チューリングもイギリス政府によって自殺にまで追い込...26Aug2018
Google Cloud Platformを活用したビジネスGoogle Cloud Platformを使ったサービス(有料)のものに下記のクラウドエースがあります。Google Cloud Platform(GCP) 導入・運用|クラウドエース Cloud Ace https://www.cloud-ace.jp/クラウドエース株式会社が運営しています。事業概要には「Google Cloud Platformトータルサポートサービス「クラウドエース」の運用」と書いてあります。トレーニングの内容を見てみました。こんな感じです。↓02Aug2018AI
グーグルと人工知能 クーリエ・ジャポン記事からこれはよくまとまっています。グーグル翻訳の進化でわかった「グーグルと人工知能」がヤバい! 最前線ルポ│集中連載第1回 | クーリエ・ジャポン https://courrier.jp/news/archives/75057/わずか5年でAIのすべてを変えたグーグルで起こっていたこと 話題沸騰!「グーグルと人工知能」最前線│集中連載第2回 | クーリエ・ジャポン https://courrier.jp/news/archives/75935/ディープラーニングって何だ? グーグルで学ぶAI講座 「グーグルと人工知能」最前線│集中連載第3回 | クーリエ・ジャポン https://courrier.jp/news/archives/765...09Jul2018AI
コロッサスについてThe National Museum of Computing | Home to The First Electronic Computers http://www.tnmoc.org/WW II Codes and Ciphers http://www.codesandciphers.org.uk/index.htmAlan Turing: the enigma https://www.turing.org.uk/28Jun2018
アラン・チューリングの暗号解読とベイズ統計学ベイズ統計学が戦争を終結させたのです。それはコンピュータの生みの親アラン・チューリングです。不思議なことにコンピュータが生まれる時から今のディープラーニングの基礎にあるベイズの法則が使われていました。これは今になって考えるととても興味深いことです。コンピュータといえばノイマン型のアルゴリズムと思っていましたが、実はチューリングが考えたのは人工知能の原型だったのです。アランチューリングは暗号解読機BOMBというマシンを作ります。そして進化したコロッサスです。これが最終的にドイツの暗号システムエニグマとトニーを破ります。さてチューリングのボンブですが、これは自家製のベイズシステムです。特定のメッセージを暗号化する際に用いられるエニグマの...15Jun2018