PYTHONで学ぼう!人工知能。

コンピュータの歴史

0,1のデジタル信号で動く以外のコンピュータはなかったのだろうか。

アナログコンピュータが将来出てこないのだろうか。

なぜシナプスの信号は少し複雑な波形をもっているのか?

バイオコンピュータや量子コンピュータでは違う方式がかんがえられるのではないか?

そんな疑問を持っています。

そこで下の動画を観てみました。

この中にでてくるエニグマを解読したコロッサスは軍事機密扱いで戦後も公開されることはありませんでした。(正確にはドラム式エニグマも進化していき、それを解読したイギリスのブレッチェリー研究所でもボンブと呼ばれる機械式解読機からデジタル式コロッサスに改良されました)

エニグマ解読に貢献したアラン・チューリングもイギリス政府によって自殺にまで追い込まれましたが、死後55年経った2009年に当時の首相ゴードン・ブラウンが政府として謝罪しています。その後2013年にはエリザベス女王の名前で名誉回復が行われています。最近のことですね。


左端 アラン・チューリング


エニグマ暗号機 VS アラン・チューリング

PYTHONで学ぼう!人工知能。

PYTHONをまず学び 次に PYTHONの豊富なライブラリーやフレームワークを使ってAI、ディープラーニングを学んでいきます。

0コメント

  • 1000 / 1000