伊藤穣一(Joi)さんのワイアードの記事が面白かった!<追記>MITメディアラボ所長の伊藤穣一さんの書かれたものがなかなか示唆に富む記事だったので引用しながら紹介します。今のAI(機械学習・ディープラーニング)の限界をうまく説明しています。人間の子どもに備わる直感的に統合的に理解する能力をまだAIは獲得していません。紹介されている動画が特にとても面白いのでぜひご覧ください。また人間の脳が数学や統計があまり得意でないことが書かれていますが、これが私にはツボでした。「説明できること」の先にある科学の未来:伊藤穰一|WIRED.jp https://wired.jp/2018/07/08/the-limits-of-explainability/テネンバウムと彼のチームが直観モデルを学習できる機械の...27Jul2019AI
Google Cloud Platformを活用したビジネスGoogle Cloud Platformを使ったサービス(有料)のものに下記のクラウドエースがあります。Google Cloud Platform(GCP) 導入・運用|クラウドエース Cloud Ace https://www.cloud-ace.jp/クラウドエース株式会社が運営しています。事業概要には「Google Cloud Platformトータルサポートサービス「クラウドエース」の運用」と書いてあります。トレーニングの内容を見てみました。こんな感じです。↓02Aug2018AI
グーグルと人工知能 クーリエ・ジャポン記事からこれはよくまとまっています。グーグル翻訳の進化でわかった「グーグルと人工知能」がヤバい! 最前線ルポ│集中連載第1回 | クーリエ・ジャポン https://courrier.jp/news/archives/75057/わずか5年でAIのすべてを変えたグーグルで起こっていたこと 話題沸騰!「グーグルと人工知能」最前線│集中連載第2回 | クーリエ・ジャポン https://courrier.jp/news/archives/75935/ディープラーニングって何だ? グーグルで学ぶAI講座 「グーグルと人工知能」最前線│集中連載第3回 | クーリエ・ジャポン https://courrier.jp/news/archives/765...09Jul2018AI
Google が目指す、誰もが使える機械学習Google が目指す、誰もが使える機械学習すごいことになっています。Tensorflowについては23分から。パソコンが非力でもクラウド上のサービス(Google Cloud Platform)を使うことで機械学習やディープラーニングが使えます。28分30秒からキュウリ栽培農家での仕分けをディープラーニング(TensorFlow)を使った例が出てきます。いい実例です。9000枚の画像を用意したそうです。36分 AXAダイレクト ドライバー属性から事故率を予測 画像ではなく属性データを使ったディープラーニングの例13Apr2018AI
NECのAI戦略を見る“本当に使える”AI活用プラットフォーム 「NEC Advanced Analytics Cloud」の実力に迫る - CNET Japan https://japan.cnet.com/extra/nec_thewise_201803/35116706/既に成果が生まれている「AI技術」を自社のビジネスにどう取り入れるべきか -「自動応答ソリューション」がもたらすコンタクトセンター業務の改革と未来像 - CNET Japan https://japan.cnet.com/extra/nec_thewise_201803/35116709/10Apr2018AI
少し間が空きました。研究会の立ち上げに走り回っていて手が回りませんでした。この画像はGoogle Cloud Platfor でCould Shell を立ち上げた時に右上の鉛筆マークから右側が表示されませんでした。メモリー搭載不足かとも思いましたが、ここには出ていない左端のサイドバーの一つをクリックしたら表示されました。今日のレッスンはGoogle Cloud Platform 上でCloud Shellを有効にしてHTTPサーバーを立ち上げるというものでした。index.htmlファイルを echoコマンドで作り、それをWEBブラウザでそのファイルを表示するというものでした。今日のところはここまで。なんとかできました。最後にサーバーをctrl+cで停止して終了。この停止の作業はやっておかな...09Mar2018AI
アイデミーに学ぶ講座を構築していますが、先行する幾つかの講座やオンライン授業の例を研究しています。数回に分けて紹介してみます。第一回はアイデミー。なかでもアイデミーはとても参考になりました。東大のグループから出たオンライン講座です。質は高いです。早速まず無料の講座を試してみました。感想は後ほど。27Feb2018AI
昨日、人工知能の記事を多くの人に読んでもらいました思いがけず多くのアクセスがありちょっと感動しています。人工知能がそれだけ関心が高いという証左でもあります。ちょっとした人工知能ブームを超えたバブル現象かもしれません。ただいまのところどこまでいっても謎なのが人工知能技術です。何冊か本を読んでみましたが、人工知能とは何なのか、どこまでいくのかさっぱりわかりません。とりあえず読んだ本を列挙して書評してみるというところから始められたらと思っていますが、肝心のPYTHONの学習もあるので優先順位をPYTHONの教室を開催することにおいて始められればと、この土日に半分興奮し、そして半分混乱しながら考えました。今日届いた本は25Feb2018AI