PYTHONで学ぼう!人工知能。

ようやく始動、PYTHONを使ったAI学習講座

2018年ももうすぐ2月の終わりを迎えます。起業してすでに2ヶ月、準備をいれると9ヶ月が過ぎようとしてます。


起業してやりたいと思っていたことの一つが「学びの場の提供」です。定款には「学習教室の運営」と書きましたが、詳しくいうとAI(人工知能)時代に必要な知識・スキルを学ぶ場を創るということです。本社を座間市の住宅地の中の民家(一軒家)に置きました。一軒家カフェならぬ一軒家カンパニーです。これにはいろいろとこだわりがあるのですが、これについてはゆっくりと書いていくことにします。


10人の教室をやるには最新パソコンが10台必要ということになります。

同時に使える無線LANも必要です。

また講義をやるにはホワイトボードとプロジェクターも必要です。

WiFiでつないだレーザープリンターも必要です。

それに机と椅子。

上記だけで初期費用で150万円から200万円になります。運用(ランニング)コストとしては5万円。

他の業務もあるので週2日(金曜日夜・土曜日昼)に開講します。講師は当面私と共同経営者の2人でやります。

学習環境ですが、マシンの性能に左右されないクラウドのサービスを使おうと思っています。

そういうのは今いろいろな企業(Google,IBM,Microsoft,Sonyなど)が人工知能の技術者(将来の)に先につばをつけるために無料で環境を提供しています。これを利用していけば受講生の就職口を確保することにもつながるでしょうし、将来的にはそれらの企業と我が社との業務提携も考えられます。

それでとりあえず考えているのがGoogle Cloud Platform です。Googleアカウントがあれば一年間無料でたっぷりサービスが使えます。
教科書として使うのは以下の本です。


実は講師には大学生を先に育成して使おうと考えています。大学生とっては就職に有利です。
この件でいまある大学の先生と交渉中です。(追記:3月5日に打ち合わせすることになりました)

私たちの活動に関心を持たれた大学関係者、企業の方がいらっしゃいましたら説明にいきます。下記までメールでお問い合わせください。 【問い合わせ先】 株式会社シンクアップ 担当 山下 moritaup@gmail.com


PYTHONで学ぼう!人工知能。

PYTHONをまず学び 次に PYTHONの豊富なライブラリーやフレームワークを使ってAI、ディープラーニングを学んでいきます。

0コメント

  • 1000 / 1000